2019.11.24
鉄棒で肘を捻挫した小学生男子
虫が大好き
学校での別名が虫博士
サイズのハンデをなくしたら
一番の力持ちは・・・ 一番の速さは・・・
など面白い話をしてくれました
では
人の他の種を圧倒する能力はなんでしょうね?
異論がないのは
表情意味抽出能力 アイコンタクト能力
おそらく圧倒的
表情意味抽出能力は文字では面倒なので割愛!
アイコンタクトは誰でも無意識で用いている
私はこの実験に参加したことがありますが
教室の一番後ろでも、教壇の先生がどちらに視線を向けているかがわかった人が大多数
おそらく
進化の過程で有利に作用していた
だからちゃんと白目が目立つ
時間をかけて磨きをかけていったのでしょうね
スポーツなどでは当たり前の工夫の様子
大昔では狩りに役立っていたのかな?
でも
野生の種ではたぶん不利に作用
ばれたら損だったはず
だから黒目がち(目立たないあるいは無い)
人に近い高等な種では
黒目を逆手に取ったあざむき行動が確認されています
1 バナナを見ているのがばれないように他に顔を向ける(目はバナナ)
2 仲間の顔の向きを確認するが、ボスはバナナに気づかず通り過ぎる
3 ボスの姿が見えなくなってバナナをいただく
という手順
しかし
表情意味抽出にしてもアイコンタクトにしても
人が社会的な動物である証明のようですね
久喜市にある予約制の治療系接骨院。
筋骨格系の負傷や症状・スポーツ外傷・交通事故・労災対応。
住所:〒349-1117 埼玉県久喜市南栗橋4-11-5ラフィーネ103
TEL:0480-53-0837(予約優先)